テレフォン人生相談ポンチ絵」カテゴリーアーカイブ

テレフォン人生相談2022年10月10日

娘の子(7才)と息子の子(2才)が物の取り合い。
それが原因で息子が7才を蹴り、娘と息子が絶縁状態になってしまった。
再びみなで仲良くごはんをたべられるようになるには?時間で解決するもの?
という53歳女性のご相談。くわしくはコチラいつもありがとうございます。

2才とモノを取り合う7才児の方が問題大きいと思う。

テレフォン人生相談2022年10月8日

最近、本を読んで自分が神経症だとわかった。老後、妻とは離婚か別居しかないと思う。
利己主義の塊の自分、どこかでとけるか?または妻の頑固がどこかでとけるか?という74才男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。

アパートで共同生活したいという展開は不思議。
義両親が亡くなっても、婿養子の肩身の狭さがあるのかな?
そんなに自分変えたいなら、妻の店の前を毎日掃除してれば?と思う。

テレフォン人生相談2022年10月7日

結婚30年、夫からモラハラされてるのやっとわかった。
人に気を使わず生活してみたい、自由になりたいという57歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。

ネットでカウンセラーもどきに相談して人生遠回りしてるような。
嫌いな人リスト書いたら、次はパート先で正社員登用あるか相談だ!

テレフォン人生相談2022年10月6日

10年前から母の細かい干渉がチリに積もった?「もっと頑張って」の言葉がきっかけで妹から連絡がなくなった。
母、認知症になり毎日妹に電話しているが着信拒否。毎回説明するのが苦しい。
母と妹の交流取り戻したいという54歳女性のご相談。くわしくはコチラいつもありがとうございます。

同じ親から生まれても、兄弟って全然違うもんね。

妹さんとお母さん、三石先生の指摘通り会わせない方が幸せかも。
私の祖母も認知症になりましたが、「イヤな思い出」は忘れなかったにゃ。

テレフォン人生相談2022年10月5日

30才くらいから結婚して温かい家庭を築きたいと思い努力しているが
繋いでいけるものがない。一緒に生きていける人探したいが自分もどういうスタンスでいるべきか聞きたいという35歳女性のご相談。くわしくはコチラいつもありがとうございます。

逃した魚は大きく見えるというか、思い出は美化されるというか。
妙憂先生&坂井眞先生が回答で良かったね。

テレフォン人生相談2022年10月4日

相談者夫婦と同居してる長女夫婦。
子どもが小さいうちは専業主婦をしたいという長女だが、スマホに夢中で家事がおろそかになり
家のことは全部相談者が。イライラする。
家と孫の事を考えたら相談者が全部家事をしたほうがいいのか
突き放した方がいいのか?という56才女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。

娘夫婦と同居してる叔母も似たような事愚痴ってた。
家を建て替えた途端(娘世帯もローン負担)「綺麗な家を維持したい」と掃除はきちんとしてる模様。
(娘の夫が大食漢&刺身好きで、食費の事ではずっと揉めてるw)

テレフォン人生相談2022年10月3日

働いても1〜2年しか仕事が続かない。
仕事覚えるのは早く人の顔色伺うのが得意なので上司には気に入られるが
お局様からイジメられ、どこも人間関係で辞めているという57才女性のご相談。
詳しくはコチラ。いつもありがとうございます。

同僚やお局の顔色伺いは出来ぬのだろうか?相談者。
諦三先生も指摘してた「優越感」が仇なのかも。
本当に顔色伺いが上手い人は相手の欲しい答えを確実に返せるんじゃないかな。

テレフォン人生相談2022年10月1日

同居している娘二人に「早く結婚して。孫の顔見たい」とうるさく言ってるが
その話すると、妻、娘二人が黙り込むので頭にくるという67才男性のご相談。

未だに昭和の価値観な相談者に驚き。テレ人リスナーなのに。
今井先生の「奥様から先に〜」はナイス。叱ってもらえー。

垣谷美雨みたく「うちの娘が嫁ぎません」って小説書けば?と思う。
(既に「うちの子が結婚しないので」という小説出てるけど)

テレフォン人生相談2022年9月30日

10年前から姉と姉の娘が、実家で両親と同居している。
3年前、姉が脳梗塞で倒れ(介護認定は一番重いやつ)日中は80代の両親が基本、面倒をみている。
20代半ばと前半の娘(姪御)二人は日中働いているが、相談者両親(祖父母)との人間関係がうまくいってない様子。両親とも高齢のため今後の介護のこと話す必要があるが、家族揃ってがいいか個別にがいいか?という43歳女性のご相談。

特養すぐに入れる訳じゃ無いし、早めに何とかした方がいいよ〜!
下手したら相談者両親の老後資金が姉親子に食い潰されちゃうかも?
人ごとながら心配です。

テレフォン人生相談2022年9月29日

小学1年生の息子、最初のうちは楽しく学校へ通っていたが
吃音が原因?クラスでコミュニケーションとるのが難しい。
吃音は特徴とクラスでカミングアウトしたいと先生には言ったが
学校とどう対応すれば?という39歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。

「ちょっと時間をください」大人でも答えに困る質問された時に使えるかも。
焦って答えて墓穴を掘る自分にも参考になりました。