つれづれ」カテゴリーアーカイブ

さんぽ

八重桜が満開。
昔、こんな形の角砂糖があったなー。

最近、近所の遊歩道や公園を散歩する人が増えた気がする…ので
朝7時半に家を出て、隅田川沿いを散歩。
が、隅田川テラスも結局人が多かったのだった。

平日、朝の7時半でこんな感じ。いつもこうなのか?

いわゆる「散歩スポット」よりフツーの道を歩こうかな。
しかし、朝の光は青味があって本当清々しい。

AppleIDがロックされています。【警告】

おやつの豚肉(おばちゃんの昼飯)

待ちきれないッ!

日本語が怪しすぎる「the 詐欺メール」みたいなのが来た〜!

クリックしてみたら、ちゃんとマネして作られた(でも手薄)サイトに飛んだー。
Apple IDお持ちの方、ご注意下さい。


こちらが正しいサイト

去年の暮れ大量発生したフィッシング詐欺らしい。詳しくは
フィッシング詐欺が大量発生、あなたのApple IDが狙われている
(マイナビニュースに飛びます)
知らなかったー〜

ウィスタリア

英語で言ってみた。藤です。もう咲いてる。

今日も近所をサクっと散歩。寒いから人があんまいない。
てか、牡丹町〜古石場は土日、いつも人通りが少ない。
私が小さい頃は商店街があったのだが。(たつみチェーンもあった。今は豊洲でしか見かけない)

ウメちゃん。昨晩、「野ブタ」見ながら15年前何してた?と記憶を辿ると思い出したくない事ばかり。(借金返済のため築60年超えのボロ家に住み馬車馬の如く働いてたような)
あの頃5歳だったウメちゃんは、今のタマコ状態で私が触ろうとすると威嚇してたっけ。
今は甘えまくりのこの老猫。
「今後お前の世話にはならん!」と親に言われたのに、結局頼られ理不尽な気持ちで介護している娘の気持ちがちょっと分かる。

野ブタ

近所の八重桜が満開。

新緑も眩しくなってきた。

日テレが「野ブタ。をプロデュース」の再放送を始めた。
このドラマ、ロケ地が八幡橋、古石場や越中島、谷中近辺が多いので親近感が湧きます。
15年前なので、結構風景が変わってる。
清志郎がご存命だし、高橋克実に毛があるので時代の流れを感じます。

この勢いで、太陽にほえろ殉職回特集とか、やってくんないかにゃ〜。

チューリップ

木場公園は犬の散歩してる人が結構いた。
ので、ちょっとそれて葛西橋通り沿いを散歩。散漫なチューリップ。

ウメちゃん。今日もよく食べた。一昨日、朝の5時から「大」が出なくて大騒ぎ。
隣の犬が反応して鳴き出し死ぬかと思った…近所の方々ごめんなさい。

ニーチェアの下でまどろみタマコ。

キーボード

まったりビーたん。昼間は17度、一年中これくらいの気温だったら楽。

予備のキーボードが無いので、月曜、ヨドバシAkibaで買ってきた(空いてた)
キーボードとマウスは実際触ってみないと、買うのちょっと怖い。
が、結局、お値段でサンワサプライのSKBーSL31BK(¥3340)。
タイピングの浅い感じは純正と似てるけど、音がうるさい。一人だからいいけど。
⌘やオプション、左上の「1」の位置がapple純正と違うけど、慣れれば。
有線なので、反応もフツーに良いです。

マウスも、先日買ったエレコム、有線なのに動きが変(起動時、横にしか動かないとか)なので
Digioのzシリーズの無線に買い換えた。今のところ順調。

借りてみた

予約図書のメールが来てたので図書館に借りに行く。
明日から江東区の図書館は1ヶ月近く休館。
ここ1ヶ月、予約図書しか借りてないので
図書館の特別企画「本の福袋」を借りてみた。推理とバラエティの包み。

こんな感じでした。
バラエティ2冊がおっさん臭いですw

ティップネスも1ヶ月休館予定、ピアノ教室も1ヶ月休み。
総理会見で「人と会うのを7〜8割減らす」って、一人暮らしの個人事業主だと(汗
1ヶ月後、日本語を話せるのか不安になってきた(爆

いい天気

布団袋で寝るビーたん。

日陰に避難のタマコ。日向だと暑いくらい。

満開〜。

お世話になってるイラストレーターの大先生が
最近家飲みなので胃腸の調子がすこぶる良いとご機嫌でした。(外飲み大好きな御仁)
家飲みは間違うと永遠に飲んでしまうが、眠くなったら寝ちゃえばいいしね。
テレワークのせいで昼から飲酒しちゃう人いるのかなあ。

ちょっといい座椅子

仕事中、MTGのスタイルサポートチェアを使用してるのですが
先月末、安売りしてたのでつい「MTGスタイルプレミアム」を買ってしまいました(半年以上悩んだ)。
プレミアムだけあって座り心地最高!なのだが、ビーたんに盗られた。そこで爪研いだらコロス!

世界的に運動不足ムード、巷ではビリーズブートキャンプが再人気らしい。
自分もジムが休みで運動不足…なので仕事の合間にフラフープを回してる。1回転で万歩計が1歩カウント。
これで腸捻転した人なんて本当にいたのかな?