木場公園さんぽ。紅葉ぼちぼち。ダリアはそろそろ終わり。
秋のバラがそろそろ満開。
最近、帰って玄関開けると待ち構えてたビーたんがロケットスタート。
そんなに廊下好きなんだ…。
帰りたくにゃ〜い。
毛が散ると迷惑だから早く帰るよ、ビーたん。

掃除機買った。
東芝のトルネオ ヴイ コードレス VC-CL1500。
ヨドバシで36800円。
7年前に買った三菱の雷神TC-BXA15Pという紙パックを使ってるんだけど重くて(5キロはあると思う)。
未だに吸引力は強力で、まだ使えるんだけど。
充電はこんな感じ。壁に立てかけられるので便利。
カップの中で猫毛玉が出来た!毛状のゴミが固まっていい感じです。
これでビーたんの抜け毛吸いまくれるね!
ヨドバシで同価格帯のものを、猫砂(木製チップ大きめ)持参で試す。
大きめ猫砂をはじかず吸い込むのが東芝のコレとダイソン(ちょっと高い)だった。
手入れのし易さで東芝買ったんだが
勢いよくヘッドを動かすと、細かいゴミがイマイチです。
「でーんでんむーしむし」とかたつむりの歌のリズムでゆっくりヘッドを動かすと、細かいゴミの取り残しがありません。
昔の掃除機みたいだ!
(このテク、25年近く前オレンジページの仕事した時知った……あの頃コードレス掃除機なんて夢)

この二人、夫婦という設定らしい。
去年も楽しんだ西東京ジョイバルへ今年も。
去年より値上げしてました。(100円だけど)
1軒目は田無駅前の「だるまさん」で白モツと生。甘辛いタレでビールが進みました。
元競輪選手(横山明男 A級1班)のお店。
2軒目は田無「ワイン食堂 バル8」でザブトンステーキの串とレモンハイ。柔らかな焼き上がりですごく旨い!このお店はオススメ。
喫茶店の昭和なショーケース、カワイイ!
3軒目は田無から歩いて15分程度の西武柳沢の「会津の台所 あかべこ家」。
おまかせ3品(青唐辛子味噌と冷奴、浸し豆、松前漬けっぽいの)とウーロンハイ。酒が進む味付けです。旨いー。
4軒目は田無に戻って「焼鳥アン」バナエさんはおまかせ5串、自分は唐揚げ(でかい)と生中。
唐揚げは途中で挫けました…。
2900円で4軒、気軽に回れて、新しいお店も開拓出来るしで来年も楽しみです。
あと、西武新宿線、特急が止まる駅(田無)と止まらない駅(西武柳沢)の振り幅がすごくてビックリした。
自分が田無か西武柳沢のどっちかに住むことになったら、家賃割高でも田無選んじゃうかも…。
窓際にかわゆいアメショの親子。
下町あるあるな路上園芸。泥棒よけバージョン?
昨晩、11時過ぎ、いきなりブレーカーが落ちた。色々やっても復活せず、ネットも電話も繋がらずで(電化製品だもの)
寝際のKatoさん宅に押しかけネットと電話をお借りして東京電力に連絡。
Katoさん夫婦、その節は本当にありがとうございました。
ワタシが携帯電話不所持だから、こんな大迷惑に…すみません。
1時過ぎ、東電の職員さん到着。漏電遮断機の誤作動?ぽく、昭和59年製なので、交換をオススメされた。
次、こんな状態になったら
1漏電遮断機をOFF
2右の安全ブレーカーを全て「切」にする
3漏電遮断機をON
これでも電気がつかないなら、東電に電話だそうです。
(つかないから電話したんだけどね…)
点検費13000円。ここは賃貸なので管理会社が負担してくれるっぽい。良かった……。
タマコに優しいビーたん。久しぶりだ。嬉しそうタマコ。
このあと、シーツに向かって気持ち高ぶるビーたん。尻尾が太いよ!
写真のとおり、床のクッションフロアを6年以上ぶりに替えた。傷だらけだったので。
ニトリの多サイズラグ(厚さ3.5ミリ、表面に滑り止め的なエンボス加工あり)。
床がキレイだと部屋が広く見える、不思議ー。
2001年に購入した、日立「野菜小町」R-22MYK.今日でお別れ。
18年近くお世話になりました。
新しいのはアクアのAQR-18H。ヨドバシでリサイクル送料込みで48800円。
容量が215L(野菜小町)→ 184L(アクア)と少なくなったのに
3ドアから2ドアになったので、冷蔵庫内が広くなったような気が。
本体サイズが小さくなったし、使用電気量も全然違う。買い替えて良かったにゃー。
(W593→525mm.D653→576mm 440kWh/年→313kWh/年)
買い替えて気づきいた。「野菜小町、運転音がうるさかった!」と。
そろそろ寿命だったのかもしれない(18年も使えば無理ない)
朝は今シーズン1番の冷え込み。猫ベッドにウールスロー敷いたら猫ズ大喜び。