年末、餅つきの手伝いに茨城の叔父の家へ。
かまどで蒸したもち米を餅つき機へ。
餅つき機から出し、板の上で切り分けて浅い木枠に入れ「のす」。
これを3回繰り返し親戚に配るお餅を作った。一番疲れたのは餅の作り方の流れを把握してる叔母…お疲れ様でした。
近所の親戚の家の犬。番犬中なので吠えまくるのだが飼い主にペッタリ……。
渋谷へ行った。仕事以外で来たの何年ぶりだ?!
丸井が無くなってた。この分岐を左側、坂道登って……
NHKのスタジオパーク横のスタジオショップへ。
茨城の友人から『お土産は「チコちゃんに叱られる」のマグカップかポーチ』とリクエストされたのだった……。
チコちゃんグッズ、Twitterでソラマチと東京駅のキャラクターショップでは品薄と言ってたので
はるばる渋谷まで来たが…
クッション、Tシャツ、ブランケット、パスケース(全身)、ストラップ、ポーチ(黄色)だけだった。(12/25昼)
レジのお姉さんが「チコちゃんの年内入荷は多分無い」と仰ってたのでちょっと安心。
(ここで『◯日に再入荷」とか言われたら、また来なくではならぬ)
ま、目当ての黄色いポーチは買えたからいいや。
西郷どんのグッズは安売り状態かな?と期待したけど正価でしたw
ゼイタクな土地の使い方してるよね〜NHK.
藪口 雄也 写真展「いきつくしま」銀座キヤノン
長崎の隠れキリシタンの歴史がある「生月島」をモノクロプリントで。眠めの階調だけど島の持つ歴史から滲み出る雰囲気が出てた。
1点、野良の子猫のプリントが、猫好きの私もで「見るのが辛い」雰囲気で…ただ白目むいてるだけなんですが。何でだろう〜?!
雲母入りみたいなプリント用紙(パール用紙?)が、反射激しくてちょっと残念。フツーのバライタの方がしっくりしそうなのに。
津田 隆志写真展「水域」銀座ニコン
以前、エプサイトでは名古屋の川面を追ってた作家さん、今回は川口の川を。引っ越したのかな?
川面に映る景色とリアルが入り交じって不思議な構成に。
水面に映ったポートレート、フォトショでは出来ない変形っぷりが味わい深い。
和光のショーウィンドウ、ぬいぐるみや人形が演奏する「からくり」仕立て。
セイコークロック部の方々がからくりの設計したのかな〜。
タマオ、ラプロス服用そろそろ2ヶ月目。見た目は相変わらずデブ。今週血液検査の予定、貧血が少しは解消してるといいな。
手前のタマコは丸すぎ!
ビーたんも11ちゃい、3年前ネロ子の輸血時に血液検査して以来ご無沙汰。腎臓病の早期発見検査「SDMA」受けてみようかな?
3年前、重度の貧血、慢性腎不全、最終的には脳梗塞?と1年弱闘病して逝ったネロ子。
輸血が必要になった時のため、ビーたんとタマコ(タマオはその頃貧弱)の血液検査を。
ネコの血液型はほぼA型とはいえ、相性があるらしく。結果タマコからしか輸血出来ないと判明。
でも、この時ほど「多頭飼育しててヨカッタ」と思った事はない……。
たまに「輸血用の猫」を飼ってる動物病院を見かけるけど、犬猫の輸血用の血液ってどこから来るの?
と調べたら、供血猫というのがいるらしい。
知らなかった!
火曜日、仲町の「陶器の福山」が「現金払いなら20%オフ」セールやってたのでお茶碗衝動買い。手前の茶色いの。
奥の花模様も8年ほど前、このお店で購入。「陶房あうん」の信楽焼。今も同じ絵柄の売ってるけど、昔の方がいい味出てる。
購入の決め手はこのワンポイント。
ウメちゃんぽい!
門前仲町の「陶器の福山」(駅の横)さりげに白山陶器も置いてたり。掘り出しもんが見つかるかもよん。