つれづれ」カテゴリーアーカイブ

iPad9.7インチ(第6世代)

春払った税金が、本来は申告不必要だった事が今更判明し(税務署のいいなりで申告書作ったのに)全額戻って来ることになった。
元は自分のお金なのだが、つい、iPad9.7インチ(32GB Wi-Fi)の2018年春バージョンとapplePencil(第1世代)を買っちゃった…。

データ移行は、新しいiPadの初期画面のパターンを、古いiPadのカメラの枠内に投影するだけ。超簡単。

左はiPad Air2。新しい方がちょっと厚い。
ネット、読書、動画(動物病院で症状伝える時お役立ち+nasne視聴用)と使い倒したiPad Air2だが
親戚に養子に出してまだまだ働いてもらう予定。

ウメちゃんひなたぼっこ。

酒…

勝谷誠彦さんが亡くなった旨について書かれた、東良美希さんのブログを読んだ。宮崎哲弥が「自死に近い死」というのが腑に落ちた。
酒って、薬物と違って手軽に入手出来るから厄介だと思う。

かわゆいタマオくん。ラプロス毎日飲んでるにゃん。今のとこ食欲あるけど、ラプロスの副作用のせいか軟便気味。

近所の猫たん

今年は暖冬なのか、昼間はあったか。所用で区内あちこち行く途中、猫たんを見かけた。

多分、東京都建設局の船。
高校生の頃、制服で都バス乗ってたら「私たちの頃は船で通学してたのよ」というご婦人が。
そっちの方が速くて楽しそう!

外壁のペインティング。北側の外壁だから、夏場はこのような影が出来るのかも。

晩秋

近所の神社の紅葉、そろそろ終わりっぽい。
来週末は12月だもんねー。

タマオにラプロス服用させてそろそろ1ヶ月。嘔吐や下痢はなく傍目には現状維持な模様。
来月末に血液検査の予定。動物病院まで徒歩10分強の間に、また脱糞するのだろうかアタマイタイ!

おかわりフレディ

katoさん夫婦と再び「ボヘミアンラプソディ」。
またライブエイドで泣く。2度目だと小道具などのメタファーにも気づき面白かった。
そして、前回、泣きながら見てたエンドロールも今回はじっくり。裸にネコのジムに釘付け。

109シネマ木場には掲示板が。11/24日はフレディの命日で応援上映。

109シネマ木場近くの「カフェ凛」で軽く食事して帰る。エビとアボカドのホットサンド、飲み物セットで¥850。コーヒー美味しい。ご馳走様でした!

湯島天神菊まつり

東大広報センター 東大竜岡門横、大正15年築。
所用で本郷へ行った帰り、散歩する。

湯島天神で菊まつりやってた。菊人形、久々に見た。
菊人形といえば「犬神家の一族」の生首シーンを思い出す。またドラマ化するようですね。
横溝正史モノって、映像化する度に劣化してくような。市川崑が偉大過ぎ?

「ぼたん部門」。菊ってよく見るとカワイイ

さすが湯島天神、合格祈願の絵馬が多い。不倫成就とか香ばしい祈願は一つもない(はず)

グッときました、可愛い孔雀!

さんぽ in 足尾〜ステキな廃墟

足尾、通洞動力所。現役の頃はさぞモダンで素敵な建物だったかと。

隣は通洞変電所。限りなく廃墟っぽいが今だに現役らしい。昭和初期の建物っぽい、私の通ってた高校校舎と面影がタブる。

通洞から徒歩20分くらいで掛水に。古河掛水倶楽部横の社宅。数軒住んでる方がいるっぽいが、空き家が目立つ。

この日、古河掛水倶楽部は会社で使用するため見学禁止。1910年築の倉庫を外から。

水道橋かな?

足尾駅から大間々へ戻る。電車待ちの間、ビールでも飲みたいねと駅前のお店をのぞいたら
『この辺にビール売ってる店はない』と衝撃のお返事。確かに、足尾駅には駅前に1店しかお店がない。

通洞駅過ぎて大間々方面右側に見える精錬所跡。かっこいー!!

大間々から赤城へ行く途中にある焼きまんじゅう美濃屋へ今年も。一皿150円ウマー。

近くにいた猫たん。また来るねー。

さんぽ in 足尾〜足尾銅山観光

通洞駅から徒歩5分、足尾銅山観光。只今リニューアル工事中のため半額(400円程)

トロッコ列車ステーション、蝋人形の展示が。平日なのに人が多い!

15分ごとに出てるトロッコ列車で坑道の中へ。工事中のためメイン展示手前で引き返す。わかっちゃいたが残念過ぎ!


帰りは途中で降ろされ、徒歩で坑道内の展示室見学。実際使われてた坑道らしい、夏は涼しそうだが冬は寒くてキツかっただろうな。

坑道内の資料館見学後は鋳銭座で江戸時代の寛永通保の作成過程ミニチュアや古銭を見学で終わり。
寛永通宝の後ろ側に「足」の印字があるものは足尾で作られたものだそう。

足尾銅山観光出口を出たらそこは昭和なお土産屋が沢山。

足尾銅山観光横の通洞大橋から渡良瀬川上流方面を



足尾銅山観光を出て左側に行くと廃墟が。通洞動力所。放置されっぷりに感動を覚える。
明日へ続くー

さんぽ in 足尾

りょうもう3号で赤城へ。埼玉県から富士山。

赤城駅から徒歩15分、大間々駅へ到着。ここから「わたらせ渓谷鐵道」に乗車。

ホームでトロッコ列車の座席指定券引き換え?してた。
自分らは10:27分発の普通列車に乗ったのだが、大間々駅で既に満席。通勤列車状態。

11時半過ぎに通洞駅に到着。昭和の古い建物が残る町並み、ステキー!

「ラポール」でランチ。通洞駅から左手に3分くらい。編集のHねえさんは焼肉定食(¥850)、自分はハンバーグ定食(¥750)、この他にちょっとお菓子(カントリーマアム)。フツーに美味しかった。通洞は他に3店舗くらいランチやってる店がある。(臨時休業に注意)

足尾の本妙寺。前身は鎌倉時代からの由緒あるお寺。

駐車場に銭湯の面影。「昔は栄えてたんだろーなー」という雰囲気が街のあちこちに。

昔はかわゆい金魚だったんだろーなー。明日へつづく。

第二和泉湯

牡丹町の第二和泉湯が先月末で閉店してた。後継者不足かなー。

昔は門前仲町は銭湯が選び放題(門前仲町の昔の銭湯マップへ。よくできてるサイト!)だったのだが、とうとうラストの1軒も閉店。湯温が44度近くでキツかった思い出。22時近辺になると女湯に人がいても息子が掃除し始めてたな……。

自分はティップネス会員になってから銭湯には行かなくなった。
てか、木場のティップは「湯船の温度が低い」「こちらは銭湯ではございません」という問答が。確実に銭湯使うシニアもジムに流れてる。
朝10時〜23時(平日)営業、月会費はフルで12000円(昼間だけ、夜間だけなら9000〜10000円程度)。銭湯の入浴料460円より割安、仕方ない。

大横川沿の桜、すっかり落葉。

部屋に差し込む光が冬っぽくなってきた。南向きは冬の晴れ間かなり暖かい。