
中高でイジメにあった。それを今でも思い出してしまう。
今は実家で家事手伝い、家の周りの畑の手伝いをしている。
ネットで、「イジメられた人の人生良くないとかその後の人生を苦しめることになる」という情報を見た。
今後の人生、いいことあるような生き方をしたいという34歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
賭け(というよりカツアゲ?)大富豪に怪我、って犯罪だよ。
相談者が生きててよかったとご両親も思ってるはず。

中高でイジメにあった。それを今でも思い出してしまう。
今は実家で家事手伝い、家の周りの畑の手伝いをしている。
ネットで、「イジメられた人の人生良くないとかその後の人生を苦しめることになる」という情報を見た。
今後の人生、いいことあるような生き方をしたいという34歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
賭け(というよりカツアゲ?)大富豪に怪我、って犯罪だよ。
相談者が生きててよかったとご両親も思ってるはず。

昔からモテすぎちゃってる夫。他にも(女)いたにもかかわらず、私に押し掛けられて結婚したと夫から言われた。夫は未だに若さ保つようトレーニングしたり、料理の腕もいいが私が幼稚だから?夫婦の会話がない。
このまま夫と生活していくべきなのか迷い、悶々とした生活が嫌になってきたという62歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
諦三先生の回答は腑に落ちのようで良かった。
夫、72なのに50代にしか見えないって相談者の欲目なんじゃないかな?と思えなくもない笑
(郷ひろみ(68)より若見えって事よね?!)

小さい頃から両親に虐待を受けた。
それがトラウマになり、妻に小さい時の事を色々文句言っちゃって
離婚話も出ている(本気ではない?)。
過去のトラウマが湧き出て自分でも我慢できないが
抑え方がわからない。どうしたら?という62歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
味のある相談者だったが、塩谷先生がいつにも増して塩対応。

今まで裏切られたり虐められたり。近所に友人が二人くらいいるが
態度が変わり、冷たくなった。どうしてかな?と聞きたい。修復したい。
自分の人生、どうしたらいいかさっぱりわからない。
これからどのようにして自分の人生よりよくしていけるのかな?今まで悪かったのでという72歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
「類は友を呼ぶ」だよね〜。

父が亡くなった時、妹と相続争いするのが目に見えていたので相続放棄した。
父は会社の2代目。今は会社を売ったしまったが、土地家屋株券、父の遺産は母と妹で分けたと思っていたが、元お手伝いさんから「妹さんが二次相続した」と聞いた。
そんな言葉初めて聞いた。
母が死んだ時に相続する目録だけでも見たい、母がどれだけ遺したのか知りたいという63歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
土地と家屋だけなら、現在誰名義か登記所で調べられるじゃん(一通600円)。
妹さんが亡くなったら(妹に子どもがない場合)相談者は法定相続人。妹より長生き目指して頑張れ〜。

母を自宅介護してきたが、自分も食道を取る手術をしたので
在宅看護の先生から「自分の体を養生しないと共倒れになる。お母さんを老人ホームへ」
と言われ、4〜5ヶ月前に母をホームへ入れた。
毎日面会に行ってるが、罪悪感がある。介護放棄してしまったという気持ち頭から離れない。
老老介護でそういう方いらっしゃるのかな、
私だけなのかな?色々考えてしまう66歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
お母様の尊厳のためにも、施設はベストな選択だったのでは?と思う。
養生して、相談者には元気な姿でお母様の面会に通ってほしい。

小さい時から友達作りがうまくいかない。
大学は趣味のあう友人が出来たが、その場限りの関係性。
1ヶ月後に新しい職場なので、この人はダメだなと思われないような立ち振る舞いかた、私自身がわかっていないという31歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。相談者の転職理由、かなりハショッたのでご一読を。
テレ人スペシャル回答者第三弾の樺沢紫苑先生。
相談者も意識高い系で、今井先生のパートがなければテレ人じゃないみたい笑

一番下の弟12歳、小さい頃からかんしゃく持ち。ゲームで負けそうになると誰も止められないくらい怒る等が多く、小一で不登校に。
父は他界しており、母も悩んではいるが朝から晩まで働いておりこれ以上負担かけたくない。
私と長男で何とかしたい。この弟とどう接すれば?という20歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
ずっと不登校の12歳を心配する社会的つながりが小学校の担任の先生のみ?というのが気になる。
相談者が「信頼できる人に確実にアクセスできる」(by大空幸星)ように。

妻がカネオ君になってしまった汗
私の財産を全額渡すという公正遺言書を、妻といっしょに提出したが
自分の体調が悪いので、元気な間に80キロ離れた場所に暮らす母(94)のお世話をしたい。
そのためにはお金が必要、遺言書を撤回したい。
嫁ともきちっと離婚したい。嫁には第二の人生を歩んで幸せになってほしい。
離婚の仕方を教えてほしいという65歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
子供のいない相談者夫婦の場合、法定相続分は
お母さんが存命中なら妻2/3、相談者母1/3
お母さん没後なら妻3/4、相談者姉1/4。
それがあっての「妻に全部」の遺言書なら、生前にお金を引き出すのも大変そうな気が。

4年交際の彼と2ヶ月後同棲予定。
彼の住む部屋に移る関係で、仕事先を変え住むところも変わるため
彼に経済的依存度が高くなるが、自立してるようになっていたい。
今から別れること想像しても仕方ないが
なんとなく不安という25歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
「ラブラブハッピーハッピー」が森田先生の定番アドバイスになったらどうしよう笑