
2ヶ月前、姑に「あなたとうちの息子、結婚させるつもりなかった。
私の体の調子悪くなったのはあなたのせい」と言われ
陰で義母を「早く死ねばいいのに」と思うようになってしまった。
ずっと人の死を願ってしまう私の精神、異常?
ずっと人の死を願ってしまうのは嫌なこと、という61歳女性のご相談。
「死ね死ね団のテーマ」とか、知らないんだろうな相談者。(子供向け番組で流れてた)
明日は引越なので、更新休みます。

2ヶ月前、姑に「あなたとうちの息子、結婚させるつもりなかった。
私の体の調子悪くなったのはあなたのせい」と言われ
陰で義母を「早く死ねばいいのに」と思うようになってしまった。
ずっと人の死を願ってしまう私の精神、異常?
ずっと人の死を願ってしまうのは嫌なこと、という61歳女性のご相談。
「死ね死ね団のテーマ」とか、知らないんだろうな相談者。(子供向け番組で流れてた)
明日は引越なので、更新休みます。

1年前、息子が同棲スタート時に二人で頼み込み190万の車を彼女の父に買ってもらった。(最初のうちは息子が通勤に使用)。同棲5ヶ月で息子が派遣切りにあい、彼女が生活費諸々を立て替えていたが嫌気がさした?1ヶ月前彼女が家を出ていった。
同棲解消で車を売却(86万)したが残金80万を折半、立て替えた家賃生活費150万を一括で払え、払えなければ裁判起こすと息子は彼女から言われている。息子は払えないと言ってるが…という51歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
190万円の車が1年で86万円というのに驚き。どんな乗り方したのやら。

彼岸の墓参りに荷造りで終わった日曜。
大方の荷物を梱包。あと二日必要最低限の荷物で生活予定。
これを荷解きするかと思うとウンザリ。
これでも結構色々捨てたのに。

不審な空気を感じ始めてる猫ズ

9年事実婚状態の夫とそろそろ入籍を考えてるが、夫の姉にかなり問題があり躊躇している。
義母入院中に、義姉と同居する義母の家を掃除したり、義母の借金を肩代わりしたが
義姉が散々「金を出せ」と私たちに罵倒暴言、今は距離を置いてるが…という55歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
夫が義姉を突っぱねればいいだけの話だよね…。

発達障がいの娘(32)万引き癖があり今まで二回警察の世話になっている。
幼少時から衝動性を抑える薬を飲んでおり、今は依存症のカウンセリングも受けているが
解決方法は特にない。今度警察の世話になったら、娘は刑務所行き?不安もあるという62歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
発達障がいで苦労してきたのはお気の毒だけど、それを免罪符に使うのはどうかと(汗

15年一緒にいる娘とパートナーが、半年前入籍すると皆のいる席で発表した。
パートナーは娘の苗字を名乗るという。
私はそれに反対。
私どもの名前、長男以外に名乗らせたくないという79歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
ほぼ戦後生まれなのにねえ、不思議な価値観。
(苗字が花京院とか西園寺ならちょっとわかるけど笑)

実家で両親と同居している弟は幼少時から癇癪持ち、特に母に強く当たる。
母はストレス?で突発性難聴に。
その母も、更年期?徐々に怒りやすい性格に。
大学を機に上京し家を出た私は結婚もしてるし、何もしない方がいいのか?何かできることはあるのか?という33歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
どうでもいいけど、シンクのすみの汚れを指摘する夫の方が嫌な感じ…(個人の感想です)

マチアプで知り合った女性と、3年半前から同棲してる次男だが、いまだに親に彼女を紹介しない。遠目でしか会ったことがないので彼女の顔もフルネームも知らない。
彼女の実家は車で1時間くらいだが、息子も私もいまだに彼女の親に会ったことがない。
2年前に職場の人間関係で次男が精神的に落ち込んだのでその話題をしないようにしていたが、まったく進展がなく息子への対応に悩む69歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
大学中退という辺りで察してやれよ……と思うが。

母が七年前に亡くなり、父は三年前から認知症。半年前にグルームホームに入れた。
自分自身、両親をちょっと強く思いすぎてしまう傾向があり、今の父の自由が少ない生活を思い悩んでしまい今日も体調が悪いという58歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
介護が負担になり父を嫌いになる前に、人の手に預けることが出来て良かったんじゃないかな。

荷造り用の段ボールに入ってみたはいいが出られなくなってるミケーネたん。

高みの見物してるコウメ。

この本持って営業に行く事はなかろう……。
押入れのものを荷造り、段ボールに詰めたら結構な量になってしまい「抜く」作業。
仕事(書籍のレイアウト)で頂いた献本もサヨウナラ。発行日みたら1995年!時の流れって、花子さんやテケテケより怖い!!

この風景もあとちょっと。最上階角部屋の夏の暑さと冬の寒さに負けました。