
私が子育てに非協力的なのを根に持ち、暴言暴力人格否定され毎日夫婦ゲンカ。
(ケンカしてない時は、あれしろこれしろと言われるくらいで会話はない)
1ヶ月前から別居してるが、やり直すか別れるか。妻の愛情戻ってくるのか、離婚の場合経済的負担を背負えそうもないという37歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
ローン組んだばっかりなのに(泣
奥さん、相談者の手には負えないような気がしました。

私が子育てに非協力的なのを根に持ち、暴言暴力人格否定され毎日夫婦ゲンカ。
(ケンカしてない時は、あれしろこれしろと言われるくらいで会話はない)
1ヶ月前から別居してるが、やり直すか別れるか。妻の愛情戻ってくるのか、離婚の場合経済的負担を背負えそうもないという37歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
ローン組んだばっかりなのに(泣
奥さん、相談者の手には負えないような気がしました。

12ヶ月前、上司から「みんな迷惑してる、あなた何も出来ないから喋らないで」と言われた。少ない人数の職場で、自分はうまくやってるつもりだったのに。
自分が自分勝手で、子供に愛情注ぐことができなかったので
息子も喜怒哀楽のない子に育ってしまった?
コミュニケーションがあまりできてない自分、これから直していきたいという48歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
今日明日は箱根駅伝で放送時間がイレギュラー(忘れてた…興味ないよ駅伝)
「読むテレフォン人生相談」今年もお世話になります!

大卒後、一年たつが働かず家にいる息子。
この先どうしようと悩んでる様子もない。
今は経済的に全部自分が支えてるが、どうしたらいいか?という51歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
既卒3年以内は新卒扱い、知らなかった〜。



仕事が暇な年末にピアノの練習をしようと思っていたのに
猫らとまったり…。ヤバイ。

明日1日、東京ではテレ人の放送はありませんが
ABS(秋田放送)SBS(静岡放送)などでは通常放送。
月曜だから加藤先生×大原敬子先生かニャ〜。

8年前から働かず家にいる長男。
食事中に舌を鳴らす夫の癖が嫌い。私がスマホでパズルゲームするのも嫌い。
両親の嫌いな行動で傷つきイライラしてしまう息子。
どう接したら息子の心に負担をかけずにいられるかわからないという68歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
後出しが大きすぎる。てか、学習障がいを指摘された時点で対応してれば
息子さん社会で少しは生き易くなったんじゃないか?
みなさま良いお年をお迎えください。

10数年前にうつ病になり、その時の職場は退職したが
二年半目の今の会社でも、半年前に「躁鬱病ではないか」と診断されてしまった。
気持ちは晴れないが仕事はしたい。
退職希望して、来月から新しい職場なので気持ちの整理したいという40歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
久々に聞いた〜!ウルベさんの「感情のおなら」。懐かし〜。

母と敷地内同居してる弟が4〜5年前から無職。
生活費は母が出してる様子。
母が弟を甘やかすので援助をやめるよう叱り、食事もお金もストップしたら
弟は暗闇で横になったままでフラフラになり入院。
母も高齢なので弟にはどうにか働いてほしいが
母が甘やかすかぎり、弟とは話にならない?という58歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
大迫先生でさえ「わたしも相談されると困る問題」
「侠飯 炎のちょい足し篇」(引きこもりの私設自立支援施設が舞台)みたく簡単には行かないのね。

母(68)が介護がないと生活が無理な状態に。
母が20年前買ったマンション(実家)には弟(ずっと無職)が同居しているが
適切な介護をしているとは思えない。
弟は「介護はやるから金だけよこせ」と言うが、自分が実家に戻ってキーパーソンになりお金介護をやるので、弟には実家から出て行ってもらいたいという41歳男性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
「(弟が)家にいなかったり」って、相談者家族が同居&介護離職しても家人不在の時間は出来てしまうと思うのだけど。子ども小さいし。
弟の介護を注意する割に、実家に顔出してない様子の相談者にビックリ。

幼少時に難病になった娘だが、20歳の時いい薬に出逢え今は働いてる。
が、私に色々な事を要求「みかんの皮むいて」「洋服着させて」。
娘の看病の仕方悩んでいるうちに怖くなり4ヶ月前「ここから出てけ」と言ってしまった。
娘は明日明後日に出ていくが、せめて快く送り出したいという58歳女性のご相談。
くわしくはコチラいつもありがとうございます。
龍太郎先生も「真ん中の選択がないように思える」極端な相談者…夫も重かったのかも。
子離れのいい機会(遅いけど)と思えないかな。