晴れた日の昼間は温室状態で暖かいけど、夜の冷え込みがキツくなってきたので日曜夜、本年度初の暖房入れた。
ようやく年末進行抜けたのでタマオくんに奉仕する。
近所の神社、紅葉ももう終わり。
先日、積水ハウスとセキスイハイム、全くの別会社というのを初めて知った。どちらもCMのサウンドロゴが印象的ですが実際に歌えるかというとヤバい…。「セキスーイハーウス」と「セキスーイハイムー」…正しく歌えますか?
火曜日、仲町の「陶器の福山」が「現金払いなら20%オフ」セールやってたのでお茶碗衝動買い。手前の茶色いの。
奥の花模様も8年ほど前、このお店で購入。「陶房あうん」の信楽焼。今も同じ絵柄の売ってるけど、昔の方がいい味出てる。
購入の決め手はこのワンポイント。
ウメちゃんぽい!
門前仲町の「陶器の福山」(駅の横)さりげに白山陶器も置いてたり。掘り出しもんが見つかるかもよん。
春払った税金が、本来は申告不必要だった事が今更判明し(税務署のいいなりで申告書作ったのに)全額戻って来ることになった。
元は自分のお金なのだが、つい、iPad9.7インチ(32GB Wi-Fi)の2018年春バージョンとapplePencil(第1世代)を買っちゃった…。
データ移行は、新しいiPadの初期画面のパターンを、古いiPadのカメラの枠内に投影するだけ。超簡単。
左はiPad Air2。新しい方がちょっと厚い。
ネット、読書、動画(動物病院で症状伝える時お役立ち+nasne視聴用)と使い倒したiPad Air2だが
親戚に養子に出してまだまだ働いてもらう予定。
ウメちゃんひなたぼっこ。
勝谷誠彦さんが亡くなった旨について書かれた、東良美希さんのブログを読んだ。宮崎哲弥が「自死に近い死」というのが腑に落ちた。
酒って、薬物と違って手軽に入手出来るから厄介だと思う。
かわゆいタマオくん。ラプロス毎日飲んでるにゃん。今のとこ食欲あるけど、ラプロスの副作用のせいか軟便気味。
足尾、通洞動力所。現役の頃はさぞモダンで素敵な建物だったかと。
隣は通洞変電所。限りなく廃墟っぽいが今だに現役らしい。昭和初期の建物っぽい、私の通ってた高校校舎と面影がタブる。
通洞から徒歩20分くらいで掛水に。古河掛水倶楽部横の社宅。数軒住んでる方がいるっぽいが、空き家が目立つ。
この日、古河掛水倶楽部は会社で使用するため見学禁止。1910年築の倉庫を外から。
水道橋かな?
足尾駅から大間々へ戻る。電車待ちの間、ビールでも飲みたいねと駅前のお店をのぞいたら
『この辺にビール売ってる店はない』と衝撃のお返事。確かに、足尾駅には駅前に1店しかお店がない。
通洞駅過ぎて大間々方面右側に見える精錬所跡。かっこいー!!
大間々から赤城へ行く途中にある焼きまんじゅう美濃屋へ今年も。一皿150円ウマー。
近くにいた猫たん。また来るねー。